漢字性は D. M. Armstrong の普遍者理論においていかに説明されうるか

はじめに 倉田剛『現代存在論講義Ⅰ』を今更ながら読み始めた。『現代存在論講義Ⅱ』は読了していたが、別に読み始めた『現代普遍論争1入門』にて「クラス唯名論」なるものがあることを知り、『現代存在論講義Ⅰ』の第五章にクラス唯名論の節があるというので前…

SpotifyのBasic Pitchによる音MADのMIDI音源への変換

Spotify's Audio Intelligence Labが提供する、ニューラルネットワークを用いたAMT(Automatic Music Transcription)のためのPythonライブラリ『Basic Pitch』を利用して、音MADのMIDI音源への変換を試します。 変換を行うシェルスクリプト yt-dlpでYouT…

抽象項目の編集テンプレートの作成 構想草稿

定義 抽象項目とは、間項目的な構文論的同型性および意味論的同型性それ自体を実体的に捉えた概念を指す。 抽象項目テンプレートとは、『テンプレート514』*1のように他の項目のテンプレートとなる、抽象項目の具象的項目を指す。 作業の概要 抽象項目テンプ…

漢字の階層構造

漢字の集合を,漢字を,その構成素をとする。の冪集合において,包含関係による半順序関係 を考える。 半順序関係を表すハッセ図において,ノードの濃度がであるとき,ノードは階層に布置される。 存在可能な構成素を考える。を満たすを存在可能な構成素とい…

漢字系の構造

項目系の構造を惟るに当たり,漢字を例として考覈する。 項目系 すべての漢字が収載された辞書を,すべての部首が収載された辞書をとする。これらの直和をとする。 なんかよくわかんなくなったので,漢字の構造分析を拝借する。その中では,漢字の構造式とい…

根項目の集合を と表す。 全ての項目は、 のクリーネ閉包 に属する。

二項関係の表現

元 と元 の二項関係を と表す。 範列関係 範列関係を *1 と表すとする。 元 と元 の間に範列関係が存在するとき、その二項関係を と表す。 *1:Paradigm relationship

範列(パラダイム)関係

パースの用語で言う一次性的関係*1に限らず、意味的・形態的・統語論的に同一レベルにある要素間に存在する関係を範列関係(paradigmatic relation)という。 例えば、次のふたつの項目には、指標性(indexicality)を基に成立する「ひだまりスケッチ」の〈…

項目や要素等のオブジェクトの属性について

項目や要素等のオブジェクトは、それぞれ属性を持つ。 属性の種類 主な属性の種類 属性 英名 物理量単位 時間位置 長さ

メモ

だがそれにしても、表示部(記号)と内容部がラングを構成するというのがソシュールの主張なわけだが、これをコンテンツに拡張する コンテンツを辞項に対応させるために、楽項や像項等の用語を用意したが、そもそもこのような区分が妥当なのかは不明である。…

項目内における記号相関物としての結合関係について

過日の記事『形式と元について』に述べた「項目内に生じる結合関係」について、以下の文章を紹介する。 ここで、商品のバッグは、それと形象的に対をなす記号相関物としてのシニフィアン(貝殻、石、植物)に結びつけられることによって、絵の中のさまざまな…

級(クラス)

項目群に共有される形式・集合関係性を級(クラス)と呼ぶ。これは、オブジェクト指向プログラミングから着想を得たものである。